Kaji Lab

KAJI LABORATORY

高度ICT社会における人とコンピュータの関わりを追求する研究室です。特に「屋内位置推定と位置情報サービス」「インタラクションメディア」をテーマとした研究をしています。

お知らせ

見学希望者の方へ

研究室見学について

研究室見学を希望の方は下記のメールアドレスにて日程調整します.

📧 [email protected]

ogane

1 分で読めます

DICOMO2022にて「履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法」というタイトルで発表してきました.
この発表で「 ヤングリサーチャー賞 」を受賞しました

履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法, 大鐘 勇輝, 榎堀 優, 梶 克彦, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集, pp.140-148, 2022.

発表概要

医療技術の発達による寿命の延伸と,これに伴う高齢化によって,介護業界の人手不足が社会問題となっている.高齢者介護施設では日常生活の介助の他に,健康維持を目的とした活動量の把握・管理が求められる.この作業の負担軽減を目指す試みとして,加速度センサやスマートフォン,カメラを用いた活動量推定が提案されているが,導入コストの問題により広く普及するには至っていない.そこで本研究では,低コストで導入・運用が行える活動量推定を目指し,BLEビーコンをセンサとして使用する歩数の推定手法を提案する.BLEビーコンから発信される電波は,受信機との距離や遮蔽状態の違いによって変化しやすい.この特徴に着目し,履物裏にBLEビーコンを貼り付け,歩行動作によって変化する受信電波強度から歩数を推定した.ただしこの際,貼り付ける履物の素材や歩行速度,受信機の設置位置が,受信電波強度に影響を与える可能性がある.本稿ではこれらの影響についても調査を行い,提案手法の有効性を確かめた.評価実験では,任意の速さで100歩分歩いてもらい,実際の歩数と推定歩数を比較して評価を行った.その結果,91.6%の精度で推定が行えると判明した.

報告と感想

こんにちは.M2になりました大鐘勇輝です. 7月13日(水)~7/15日(金)の日程で開催されたDICOMO2022において研究発表を行ってきましたので,報告させていただきます. 今回の発表では「履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法」というタイトルで,BLEビーコンを用いた歩数推定に関する研究を発表させていただきました. 今年はDICOMOに参加できる最後の年でしたが,コロナウイルスの影響を鑑み,残念ながらまたオンラインでの発表となりました. しかし,発表自体は非常に満足できる内容となり,去年に引き続き「 ヤングリサーチャー賞 」を受賞することができたのでとても嬉しかったです!!

kaji

1 分で読めます

修士2年生の修論発表会が行われました. 計4名が修士2年間の研究成果を発表しました.

BLEビーコンを用いた在室管理プラットフォームと
それに基づく在室状況提示システムに関する研究


卓球のラケットとスマートフォンの融合による
エンタメアプリケーションに関する研究


FA機器間の相互作用モデルを用いた異常検知に関する研究


聴衆の注目率をプレゼンテーション環境に
直接フィードバックするシステムに関する研究

kaji

1 分で読めます

学部4年生の卒論・制作発表会が行われました. 学部生6名(卒論5名,制作1名)が,学部3年生の配属から2年間の研究成果を発表しました.

道じまん(制作)


スマートフォンセンサを用いた階段の利用を促進する
アプリケーションに関する研究


特定の時空間への進入時に
自動センシングするアプリケーションに関する研究


スマホ卓球におけるスイングセンシングに関する研究


小規模コミュニティでの本の長期未返却防止及び
本棚の利用率向上に関する研究


BLEビーコンを用いた猫のなつき度提示システムに関する研究

kaji

1 分で読めます

B3松原とB4瀧沢とM2日比です. 第9回学生スマートフォンアプリコンテストにて「Ping×Phone」のアプリを発表しましたので報告します.

スマートフォンアプリコンテストについて

http://contest2021.sig-cds.net/
情報処理学会・CDS/MBL/UBI研究会が主催する,全国規模の学生限定コンテストです. 今回は95件の応募があり,その中で最も上位の最優秀賞を受賞しました.

作品名:PING×PHONE

スマホカバーで卓球ラケットを作って,スマホのセンシング・フィードバック・通信機能を使って新しいエンタメを作り出そうというものです. 今回は加速度センサの値からスイング・ヒット判定を行い,ラリー回数を音声でフィードバックするナベアツラリー機能を実現しました.

感想

瀧沢

最初は趣味の一つを研究で始めたものがここまで大きくなると思わず一人では到底たどり着けなかったので,協力してくれた日比さん,松原君,アドバイスや研究を支えてくれた梶先生,研究室のみんなには大変感謝しております.

日比

実際に体験していただきたかった作品ですが,オンラインの発表でも面白さを上手く伝えられたのかなと感じました. 結果としては,最優秀賞をいただくことができ大変嬉しく思います.

kaji

1 分で読めます

M2の田京です. 9月12〜13日の日程で開催されたIWIN2021にて「A system to directly feed back the audience’s attention ratio to the presentation venue」の発表を行いましたので報告します.

研究概要

論理的な説明力が求められるようになり,社会的にもプレゼンテーション能力が重要視されている. しかし社会人や学生の中にはプレゼンテーションが苦手な人も少なくない. また,プレゼンテーションに慣れている人でも会場の広さや聴衆の数が増えてくると,聴衆の状況を把握することが難しくなる. そこで本研究では聴衆全体を推定し,発表者と聴衆の双方の意識を向上させるプレゼンテーションシステムを提案する. 本システムでは聴衆の視線を推定し,その注目率をプレゼンテーションの良し悪しの指標とする. 発表者を含むプレゼン参加者にリアルタイムに注目率をフィードバックし,その効果をスライド上に表示する. 注目率に応じた効果が提示され,発表者はスライドの状態からプレゼンの状態を推測できると考える. また,発表者が発表を振り返るために発表後に注目率の推移を可視化し,時間軸に沿ってスライドを表示する. 評価実験では本システムの2つの視覚効果を実際のプレゼンテーションで使用し,意識の向上につながるかどうかを評価した. その結果,注目率を増減するゲージで表示する効果では発表者と聴衆の双方の意識が向上しないことがわかった. 一方,明暗を変化させる視覚効果では発表者と聴衆の改善につながった.

発表に関する感想

初めての英語での発表ということあり,とても緊張しました. 発表については比較的できたと思いますが,質疑応答で相手の伝えたい内容がわからなかったので,自身のリスニング能力を鍛えようと思いました.

kaji

1 分で読めます

B4の棟安舞です. 11月27日に開催されたWiNF2021にて「小規模コミュニティでの本の長期未返却防止及び本棚の利用率向上」の発表を行いましたので報告します.

研究概要

本研究室では,長期間本を返却しないユーザと本棚の利用率の低さが問題になっている. そこで本研究では,図書管理システム「BookWorm」を作成して本の貸出状況を記録を取った. 全てのユーザにシステムを通してもらうことが前提のため,本棚利用の妨げにならずに簡単に借りられるシステムにした. 本の未返却対策として,1ヶ月以上本を借りているユーザに対してSlackでメッセージを送信して返却を促す. 本の利用が少ない理由として読みたい本がないという理由が挙げられる. 新しい本と出会うきっかけ作りとして,本を紹介し合うイベントの開催や本に付箋を貼るルールを設けた.

感想

残念ながら今回はオンラインでしたが,初めての研究発表のため非常に緊張しました. また,論文作成も初回のため勝手が分からず悩みましたが,梶先生をはじめとする研究生の助言で論文を完成できました. 今回のWiNF参加はとても良い経験となりました.

最近の投稿

カテゴリー

本サイトについて

愛知工業大学 梶研究室の公式Webサイトです。研究実績や日常生活についての記事を掲載しています。