Kaji Lab

KAJI LABORATORY

高度ICT社会における人とコンピュータの関わりを追求する研究室です。特に「屋内位置推定と位置情報サービス」「インタラクションメディア」をテーマとした研究をしています。

お知らせ

見学希望者の方へ

研究室見学について

研究室見学を希望の方は下記のメールアドレスにて日程調整します.

📧 [email protected]

ayato

2 分で読めます

IWIN2023にて熊澤さんと山口さんの2名がオフラインで発表してきました.
山口さんはこの発表で「IWIN2023 Student Awards」を受賞しました

熊澤「Analysis and Sharing of Cooking Actions Using Wearable Sensors」

発表概要

There are many different ways to share cooking recipes and pervasive in the world. Now that the Internet has become widespread and information sharing has become easier, recipes can be browsing on the Internet. Mechanisms already exist for sharing dish quality and taste through photos and text. On the other hand, there is no mechanism to compare cooking ability and efficiency with past selves and others. This research aims to increase the enjoyment of cooking by sharing and comparing recipes and cooking actions. The approach is to use wearable sensors to sense the cooking process and extract features for comparison. The contribution of this research is twofold. The first is a proposal for a framework for a system that allows compare cooking ability and efficiency with past selves and others. The second is the actual sensing of cooking behavior and providing concrete examples of analysis and comparison with respect to transitions in behavior and place.

報告と感想

どうも,M2の熊澤です.
この度 9/1 ~ 9/4 に開催されたIWIN2023にオフラインで参加してきました.
1ヶ月前にあったDICOMOからの発表で,今回は英語なので不安な点が大量でした.
しかも就活もやばくてほとんどギリギリスケジュールでとても大変でした.
しかし,無事発表できてよかったと思います.
質問については内容わかんねぇ,大体わかっても返し方がわからねぇでしたw.

これは大沼公園駅周辺で頼んだシマエナガのダルゴナラテ
かわいいですね^^

山口「Method for Estimating Bicycle Air Pressure Decrease based on Vibration Sensing of Bicycles using Smartphone」

発表概要

Because of the lack of bicycle inspection before driving, some people experience accidents or near misses during driving. There is a need to prompt drivers to conduct bicycle inspection to reduce the number of people who experience this. In this study, we focus on air pressure inspection and propose a method for estimating bicycle air pressure decrease based on vibration sensing using smartphone. The acceleration in the direction perpendicular to the ground is acquired with asmartphone, and the standard deviation and the amplitude spectrum of each frequency are used as features to estimate the air pressure decrease using random forests and other methods. Experiments were conducted to classify whether or not air inflation is necessary, to estimate the air pressure value and classify it based on that value, and to evaluate whether the training data from other locations and bicycles can be diverted. The results of the evaluation experiments showed that 96.1% correctly classified when inflation was required, but it was difficult to reuse the training data.

報告と感想

初めての英語発表で初めて賞を受賞でき、とても嬉しく思います。まだ多くの研究課題が残っているので、課題を解決し、多くの人が使えるアプリケーションにしていきたいです。

今回は函館に行ってきました!初日は大雨で大変でした。北海道なのでとても料理が美味しく、また行きたいです!最終日は参加者の人たちと大沼公園をガイドさん付きで散策しました。グランピングも楽しめるそうなのでぜひ!!

ayato

1 分で読めます

7/5~7 に富山国際会議場で開催された DICOMO2023 で,須崎さんと熊澤さんが発表してきました.
また須崎さんは 最優秀プレゼンテーション賞ベストカンバーサント賞を受賞しました

須崎

研究概要

最近の携帯は防水性能が上がっていますが、我々には携帯を水に近づけてはいけないと言う考えがあります。 我々は携帯を水に沈めた時でも扱える入力インタフェースを提案します。 これにより、水中では扱えない画面を押す動作を水中でもできるようになります。 その応用例として、携帯を水に沈めて遊ぶ魚の掴み取りアプリを作成しました。

感想

多くの発表と参加者の中で、2つの賞を受賞でき大変光栄に思います。 大学院に進学して得た多くの学びを生かせたと思います。

熊澤

研究概要

料理のレシピを共有する方法にはさまざまな種類があり世の中に浸透している.またレシピを利用して作成したものを報告する機能がある.しかし過去の自分や他者と調理能力や効率について比較できる仕組みがない状態である.そこで本研究ではレシピと調理動作を共有・比較し調理に対する楽しさの増加を目的とする.アプローチとしてウェアラブルセンサを使い調理作業のセンシングを行い比較するための特徴量を抽出する.研究の全体像を4つの項目「調理動作のセンシング」「調理能力と効率の分析」「分析結果の共有」「履歴や他者との比較を可視化」に分けてられる.調理動作の分析・比較を「各場所での分析と比較」と「場所移動の分析と比較」に分けて説明している.各場所での分析と比較では切る工程を例にして実際にどのような結果が得られるのかを調べた.場所移動の分析と比較ではハンバーグ調理の工程を例にして実際にどのような特徴が見られるのかを調べた.

感想

初めて県外での発表で緊張しましたが,今までの発表経験により今まで以上の発表になりました.

ayato

1 分で読めます

この度,去年度卒業された大鐘勇輝さんが2022年度の情報処理学会東海支部の学生論文奨励賞を受賞しました

大学のホームページ にも掲載されています.


受賞対象の論文

大鐘勇輝, 榎堀優, 梶克彦:BLEビーコンを用いた車椅子の自走・介助および活動量の推定手法, 情報処理学会論文誌, Vol.64, No.1, pp.145-157, 2023.

ayato

1 分で読めます

3/25~26に開催された技育CAMPマンスリーハッカソンvol.1に参加し,最優秀賞を受賞しました

作成したアプリ:叫び

発表スライド

叫びは叫ぶと画像が歪むアプリです

エンタメとしての面白さ

このアプリでは人の絶叫や歓声などの音に合わせてカメラ画像が歪みます。

機能は非常に単純で操作もしやすく、ユーザにとって煩わしい要素はありません。構成画面は一つのみで、アプリを起動して幾つかの権限を許可したらすぐに遊べます。

このアプリを使えば特定のシチュエーションにおいて、人々を楽しませられます。例えば宝くじ当選や株価の変動やゲームなどで大声をあげる人がいる場合、このアプリを使えば人々に面白さや楽しさを提供できます。

技術的面白さ

このアプリは携帯でのリアルタイム画像処理とリアルタイム音声解析を行なっています。

リアルタイム画像処理を行うために、1枚の画像処理速度を向上させる必要があります。例えば、実装当初は画像1枚を歪ませる処理に約18秒かかっていました。この状態ではリアルタイム画像処理とは言えません。しかし、さまざまな試行錯誤の結果1枚約0.03秒で処理できるようになりました。これにより、リアルタイム画像処理が実現できました。

このアプリでは人の声を解析して、声の大きさや声の高さを取得しています。しかし、Androidで声の高さや音の高さを取得できるライブラリはありません。なので音データをバッファとして取得し、その波形を解析して声の大きさや声の高さを取得しました。これにより声によって画像の歪ませ方を変えられるようになりました。

AndroidでOpenCVを使ったリアルタイム画像処理アプリを作る

kotlin使ってAudioRecordで音解析してみた

本アプリをGooglePlayStoreにて公開します. ダウンロード

カメラとマイクが搭載されたAndroid端末があれば,誰でも利用できます.

感想

須崎翔太

技育プロジェクト2023の 技育CAMPハッカソン 第一弾に参加し、最優秀賞をいただきました!ありがとうございます!

初めてのチーム開発でしたが強みを活かしきれたと思っています!

自分のWebサイトに紹介用動画(ほぼそのまま)を載せてます!

https://sites.google.com/view/logsuzaki/%E5%8F%AB%E3%81%B3

熊澤綾人

技育プロジェクト2023の 技育CAMPハッカソン 第一弾に参加し、最優秀賞をいただきました! 自分は音関係を担当しました.

初めてのハッカソン&制作物公開で不安な点も多かったですが楽しく開発できました.

suzaki

1 分で読めます

この度, 第10回学生スマートフォンアプリコンテスト に参加し,最優秀賞NTTテクノクロス様の企業賞を受賞しました

作成したアプリの概要

本アプリは携帯を水に沈めて遊ぶ,魚の掴み取りアプリです. 携帯に搭載されている気圧センサを使って「携帯を水に沈めたか」「携帯を強く掴んでいるか」が推定できます. 本アプリはこの2つの推定を使って,携帯を水に沈めてじっとしていると魚が出現し,携帯を強く握ると魚が捕まえられるゲームです. 捕まえた魚はSNS連携によりtwitter等で共有できます. 本アプリはGoogleStoreからダウンロードできます.

感想

どうも,M1の須崎翔太です. 優勝しました.ヤッター!.

はい,これにて梶研アプコン三連覇です.もはや殿堂入りしてもおかしくないですね. 本アプリを発表した後,一番言われたのは「どうやってこのアイデアに行き着いたのか」でした.
ここではそれについて少し書こうと思います.
まず最初に「携帯を水に沈めたら気圧センサの値が変わるんじゃね?」と思いつきました. このアプリを説明すると「携帯に気圧センサが搭載されてるの知らなかった」とかよく言われるんですよね. 僕は,この研究室がよく携帯のセンサに関する研究をしていたおかげでこういった知識を持っていました. で,こういう知識がある状態でひらめきが来ると「これ実現できるんじゃね?」ってなるわけです.

じゃあ次はひらめきについてです. 僕は携帯を水に沈めるアイデアを,釣りをしている人を見て思いつきました. 「いや思いつかねーよ」って言われるかもしれません. 当時は「ぶっ飛んだスマホアプリのアイデアないかな〜」って思いながら生活していたから釣りを見た瞬間ひらめいたと思います.
あとはいろんな人にこのアイデアを話したりWebで調べたりして整理していきます. 当時は「水深がわかる」からは「携帯を水に沈めたら水深がわかるアプリ」しか思いつきませんでした. しかし,いろんな人と議論してお風呂や魚というアイデアが生まれ最終的にこのアプリになりました. この時議論の相手に選んだのはモバイルアプリやシステムの開発に詳しい人は当然として,全くITの知識がない人とも議論しました. 開発の知識がある人には実装やゲームデザイン全体の方向性を,ない人にはアイデアを聞くとそれぞれ価値の高い議論ができます.

ogane

1 分で読めます

参加メンバー

今回,開催されたOPEN Hack Uにはao(B3),fuma(B3),oiwa(B3),yada(B3),makino(B1)の計5人が参加しました.

制作物

服を街を歩く人たちとすれ違う時に自分の服を評価してもらうことができるアプリで,自分ではなかなか気づくことができない今自分が着ている服がおしゃれなのかわかるアプリです.

服登録部分のデモ


評価表示画面のデモ

サーバーにユーザーの服の情報を教えてもらい,その情報をもとにGoogleMapにピンを立てています.

発表時の動画

発表シーン

展示会

審査員ご講評

yada 一言コメント

受賞者紹介ページ

参加・受賞コメント

ao (デザイン・発表担当)

自分がやったことの無い新しいことに挑戦したいと思い,今回はデザインや発表の役割を担いました. 今回のハッカソンで,グループ開発ならではの面白さと過酷さを痛感しました. このチームメンバーと一緒に開発できたことと,最優秀賞を受賞できたことは非常に良い経験になりました.

fuma (Webページ担当)

軽い気持ちで始めるにはあまりに大きい開発でしたが,研究室でアドバイスをたくさん頂いたり,先輩に技術的な面をサポートしてもらってなんとか形にすることができました. チームの仲間と協力した結果として最優秀賞を獲れたことがとても嬉しいです.

oiwa (フロントエンド担当)

大学生のうちに,プログラミングの大会に一度でも出てみたいと思いこのHack Uに参加しました. 主にWebのフロントエンドを担当し,研究室の先輩からフォローをもらいながら実装していきました. 途中で困難に当たることも多かったですが,だからこそ優勝できたことは嬉しかったです. この経験を今後に活かしていきたいと思います.

yada (バックエンド担当)

今回参加したHack Uで私は主にバックエンドをを担当しました. バックエンドを担当する事は初めてだったので実装に苦労しましたが,目標にしていた最優秀賞をいただくことができ嬉しく思います. 今回の優勝はこのチームだったからこそ実現できたものだと思います. この経験を今後の活動に活かしていきたいと思います.

makino (Android担当)

今回Androidを開発を主に担当しました. チームの中で唯一1年でとても緊張しましたが,ここまで大きな成果を得られてとても嬉しいです. 途中エラーが出て苦しい時期もありましたが,HackFamilyのみんなで一緒に開発をしていたからこそ最後までやり切ることができたと思います. 今後も,今回の経験を通してさまざまな開発に活かしていきたいと思っています.

最近の投稿

カテゴリー

本サイトについて

愛知工業大学 梶研究室の公式Webサイトです。研究実績や日常生活についての記事を掲載しています。