Kaji Lab

KAJI LABORATORY

高度ICT社会における人とコンピュータの関わりを追求する研究室です。特に「屋内位置推定と位置情報サービス」「インタラクションメディア」をテーマとした研究をしています。

お知らせ

見学希望者の方へ

研究室見学について

研究室見学を希望の方は下記のメールアドレスにて日程調整します.

📧 [email protected]

suzaki

2 分で読めます

IWIN2022にて「Implementation of spatio-temporal fencing for crowd sensing in a smartphone applications」を発表してきました. この発表で「IWIN2022 Best Presentation Awards」を受賞しました

発表概要

Crowdsensing platforms are available to solve the problems of dedicated system development and operating costs associated with crowdsensing. Among them, there are several crowdsensing platforms that provide incentive elements to motivate and maintain users. We build a crowdsensing platform (Lavlus) to mitigate disincentive factors that can be used in conjunction with incentive factors. This study implements a smartphone application for Lavlus. The Lavlus smartphone app needs to have the following functions: sensing project download, sensing request notification, automatic sensing, and sensor data upload. Among them, sensing request notification and automatic sensing are based on Spatio-temporal fencing. Geofencing used latitude and longitude, which are easy for users to visually recognize, but GPS is unstable indoors and in areas with many buildings. Therefore, a margin is provided on the geofence to determine whether the user has entered or exited the geofence with certainty. Lavlus may also target specific facilities, such as amusement parks or factories, as actual use cases. In this case, the geofence may be arbitrarily polygonal. We then draw a circle with the user at its center and generate geofencing points at eight points on the circumference of the circle. If one or more of the generated points are inside the geofence, the system determines that it is about to enter space-time and issues a notification whether or not it will cooperate with sensing. If all eight points are inside, the application judges that it has definitely entered the area and performs automatic sensing. If all eight points are outside, the application judges that it has definitely exited and terminates sensing. This allows proper geofencing even when the geofence is arbitrarily polygonal. In this paper, we implemented these functions and verified their operation. As a result, the geofence worked properly for arbitrary polygons.

報告と感想

どうも,M1の須崎翔太です. この度 8/31 ~ 9/3 に開催されたIWIN2022にオフラインで参加してきました. 学会発表は1ヶ月前にあったDICOMOが初めてで,今回は英語かつオフラインとのことで非常に緊張しました. そんな初めての環境での発表でしたが,多くの助力と練習により満足できる発表ができました. 研究室の皆様や,関係者の皆様にはここで御礼申し上げます. 結果,「IWIN2022 Best Presentation Awards」受賞でき,大変嬉しく思います.

ogane

1 分で読めます

DICOMO2022にて「履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法」というタイトルで発表してきました.
この発表で「 ヤングリサーチャー賞 」を受賞しました

履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法, 大鐘 勇輝, 榎堀 優, 梶 克彦, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集, pp.140-148, 2022.

発表概要

医療技術の発達による寿命の延伸と,これに伴う高齢化によって,介護業界の人手不足が社会問題となっている.高齢者介護施設では日常生活の介助の他に,健康維持を目的とした活動量の把握・管理が求められる.この作業の負担軽減を目指す試みとして,加速度センサやスマートフォン,カメラを用いた活動量推定が提案されているが,導入コストの問題により広く普及するには至っていない.そこで本研究では,低コストで導入・運用が行える活動量推定を目指し,BLEビーコンをセンサとして使用する歩数の推定手法を提案する.BLEビーコンから発信される電波は,受信機との距離や遮蔽状態の違いによって変化しやすい.この特徴に着目し,履物裏にBLEビーコンを貼り付け,歩行動作によって変化する受信電波強度から歩数を推定した.ただしこの際,貼り付ける履物の素材や歩行速度,受信機の設置位置が,受信電波強度に影響を与える可能性がある.本稿ではこれらの影響についても調査を行い,提案手法の有効性を確かめた.評価実験では,任意の速さで100歩分歩いてもらい,実際の歩数と推定歩数を比較して評価を行った.その結果,91.6%の精度で推定が行えると判明した.

報告と感想

こんにちは.M2になりました大鐘勇輝です. 7月13日(水)~7/15日(金)の日程で開催されたDICOMO2022において研究発表を行ってきましたので,報告させていただきます. 今回の発表では「履物裏に貼り付けたBLEビーコンによる歩数推定手法」というタイトルで,BLEビーコンを用いた歩数推定に関する研究を発表させていただきました. 今年はDICOMOに参加できる最後の年でしたが,コロナウイルスの影響を鑑み,残念ながらまたオンラインでの発表となりました. しかし,発表自体は非常に満足できる内容となり,去年に引き続き「 ヤングリサーチャー賞 」を受賞することができたのでとても嬉しかったです!!

ogane

1 分で読めます

梶先生が2021年度情報処理学会論文賞と,2021年度学会活動貢献賞を受賞しました.

2021年度 論文賞  https://www.ipsj.or.jp/award/ronbun-index.html

梶克彦, 磯村奎介, 高井飛翔, 気圧センサを用いたステップ認識手法, 情報処理学会論文誌, Vol.62, No.1, pp.235-245, 2021.

2021年度に論文誌ジャーナルとJournal of Information Processingで発表された対象論文506編から4編が受賞論文として選定されました.

また,2021年度 学会活動貢献賞というのもいただきました.
https://www.ipsj.or.jp/award/kouken.html
選定理由は「論文誌への査読貢献」とのことでした.

kaji

1 分で読めます

B3松原とB4瀧沢とM2日比です. 第9回学生スマートフォンアプリコンテストにて「Ping×Phone」のアプリを発表しましたので報告します.

スマートフォンアプリコンテストについて

http://contest2021.sig-cds.net/
情報処理学会・CDS/MBL/UBI研究会が主催する,全国規模の学生限定コンテストです. 今回は95件の応募があり,その中で最も上位の最優秀賞を受賞しました.

作品名:PING×PHONE

スマホカバーで卓球ラケットを作って,スマホのセンシング・フィードバック・通信機能を使って新しいエンタメを作り出そうというものです. 今回は加速度センサの値からスイング・ヒット判定を行い,ラリー回数を音声でフィードバックするナベアツラリー機能を実現しました.

感想

瀧沢

最初は趣味の一つを研究で始めたものがここまで大きくなると思わず一人では到底たどり着けなかったので,協力してくれた日比さん,松原君,アドバイスや研究を支えてくれた梶先生,研究室のみんなには大変感謝しております.

日比

実際に体験していただきたかった作品ですが,オンラインの発表でも面白さを上手く伝えられたのかなと感じました. 結果としては,最優秀賞をいただくことができ大変嬉しく思います.

kaji

1 分で読めます


参加者

今回,開催されたOPEN Hack Uには梶研の宮川(M1),大鐘(M1),外山(B3)と菱田研の古川(M1)の計4人が参加しました.

制作物

今回制作したものは,質問する手間をVSCodeプラグインのワンポチ質問機能で解決した全く新しいQ&Aサービスで,手軽さ追求したUI設計やGithubの解析による回答者募集機能「あなたにお願い」などが特徴です. 発表資料や動画も掲載しておきますので,詳しくは下記をご覧ください.

発表資料

発表資料.pdf

発表時の動画

スライド発表時の動画


展示時の動画


表彰式の動画


説明動画単体

受賞者紹介ページ

Open Hack U 2021 公式ページ

大学ホームページ

kaji

1 分で読めます

DICOMO2021にて「BLEビーコンを用いた車椅子使用者における活動量及び自走・介助の判定手法」というタイトルで発表してきました.
この発表で「 ヤングリサーチャー賞 」と「 優秀論文賞 」を受賞しました

BLEビーコンを用いた車椅子使用者における活動量及び自走・介助の判定手法, 大鐘 勇輝, 榎堀 優, 梶 克彦, マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2021論文集,pp.1200-1207,2021.

発表概要

医療技術の発達により人の寿命は年々伸び,これに伴う高齢化によって介護業界の人手不足が社会問題となっている. 高齢者介護施設では日常生活の介助の他に,食事や運動による健康の維持や行動のモニタリングが求められる. これまで人におけるモニタリングの先行研究として,加速度センサを用いた手法や消費電力変化を用いた手法など,様々な手法が提案されてきた. しかし,これらの手法は車椅子使用者は対象外,または導入・運用コストが高いという問題がある. そこで本研究では,車椅子使用者を対象とした低コストなモニタリング手法を目指し,その基礎検討としてBLEビーコンを用いた活動量及び自走・介助の判定手法を提案する. BLEビーコンから発信される電波は微弱であるため,受信機との距離や向きによって電波強度が変化しやすい. この特徴を利用し,BLEビーコンを車椅子の車輪に取り付け,回転による受信電波強度の変化から推定を行う. ただし,BLEビーコンの電波は微弱であるがゆえ,建物構造や部材,ネットワーク機器による電波ノイズの影響を受けてしまい,正確に推定を行えない可能性がある. この問題を解決するため,提案手法ではBLEビーコンへの指向性アダプタの取り付けや,測定データへのデジタルフィルタの適用を行う. そして,ノイズを軽減したデータから車輪回転数と自走しているのか,介助されているのかを推定する. また,本稿では判定結果の可視化方法についても検討を行い,基本的な機能の試作を行う. 提案手法を用いてテスト環境で車椅子における自走・介助の判定精度を確かめた. その結果,自走と介助の判定は93.0%の精度で行えた.

報告と感想

こんにちは. M1になりました大鐘勇輝です. 6月30日(水)~7/2日(金)の日程で開催されたDICOMO2021において研究発表を行ってきましたので,報告させていただきます. 今回の発表では「BLEビーコンを用いた車椅子使用者における活動量及び自走・介助の判定手法」というタイトルで,BLEビーコンを用いた車椅子使用者のモニタリングに関する研究を発表させていただきました. これは以前、DICOMO2020で発表した「車輪に取り付けたBLEビーコンによる車椅子移動認識手法」の研究を介護施設におけるモニタリングとして拡張したもので,活動量や自走・介助の状態をBLEビーコンだけで推定するという研究になっています. 残念ながら去年に引き続き,今年もコロナウイルス流行の影響でオンライン開催となり,DICOMOの特徴でもある温泉地での開催が叶いませんでした. しかし,発表自体は非常に満足できる内容となり,その甲斐あってか「 ヤングリサーチャー賞 」を受賞できました!! DICOMOに参加するのは今年で3回目でしたが,賞を取れたのは今回が初めてだったのでとても嬉しかったです. 最近ようやくコロナウイルスのワクチン接種が始まったので,来年こそは温泉地で開催できると良いなぁ…

セルフ温泉&豪華な食事

自分たちの発表が終わった後に,宮川さんと一緒に打ち上げも兼ねてスーパー銭湯と食事に行ってきました. お肉とても美味しかったです.

最近の投稿

カテゴリー

本サイトについて

愛知工業大学 梶研究室の公式Webサイトです。研究実績や日常生活についての記事を掲載しています。